Ready→Startup! OTA TOKYOについて
【大田区でのビジネス開発を支える創業期向けプログラム】

Ready→Startup!OTA TOKYOでは、大田区で新たにビジネスを立ち上げる方を対象に、創業期に必要な知識の習得やビジネスプラン、事業計画策定などの実践、事業実現に向けての助言やマッチングを行うプログラムを開講します。

「ビジネス開発プログラム」、「ベンチャーピッチプログラム」の2つのメニューにて、ビジネスアイデアや事業全体の解像度を高め、創業期の様々な課題の解決に向けてサポートを受けることができます。

大田区内でのものづくり・モビリティ・物流・IT・ライフサイエンス・社会課題の解決などをテーマとした創業や新規ビジネスの創出を検討している方や、創業者・スタートアップ(およそ5年以内)、企業の新規事業部門の方など、多くの方のチャレンジをお待ちしております。

ベンチャーピッチプログラム

講義受講
Ready→Startup! OTA TOKYO カリキュラム説明
演習
Ready→Startup! OTA TOKYO カリキュラム説明
成果発表(ピッチ実演)

ベンチャーピッチプログラムでは、創業者・スタートアップ(およそ5年以内)、企業の新規事業部門などを対象にコーチングを通して必要な知識の習得及びビジネスプランの創出・ブラッシュアップをサポートします。プログラムの終盤では、「ベンチャーピッチin羽田2023」(2024年2月開催予定)への登壇により、パートナー企業(VC・CVCなど)へのピッチを行い、マッチング・資金調達につなげる機会を作り、その後のフォローアップも行います。エントリーに当たっては、募集要項を必ずご確認の上、下記リンクよりお申し込みください。

本コースでは、コーチングにより、ビジネスプランのブラッシュアップを行い、新規事業となる製品・サービスの開発をサポートします。成果発表は、ピッチイベントを開催し、VC、CVCなどの投資家に対し、アピールを行っていただきます。

採択件数 10件程度
*審査により採択の可否を決定します
参加費 無料
*会場までの交通費等は自己負担となります
申込締切

2023年11月30日(木)

ベンチャーピッチin羽田2023 開催概要
□ 日時:2024年2月15日(木) 14:00-17:00
□ 会場:PiO PARK(ピオパーク)
東京都大田区羽田空港1丁目1-4  HICity zone K 201
□ 観覧者:パートナー企業(VC,CVC等)および地域の各種支援者等
エントリー
□ 書類での応募 [エントリー]
□ 選定会・ 採択決定
全体コーチング 12月20日(水)、12月21日(木) (全2回)
□ 参加者全体に向けてのコーチング
□ ビジネスプランのブラッシュアップ
□ ピアメンタリング
個別コーチング(月2回以上)
□ 参加者への個別でのコーチング
□ ビジネスプランのブラッシュアップ
□ 製品・サービス開発の進捗確認
ピッチイベント 2月15日(木)
□ ビジネスプランのピッチ
□ VC、CVCへのアピール
□ 交流会

ベンチャーピッチプログラム パートナー企業

*2023年11月24日時点 11社(五十音順にて掲載)

株式会社きらぼし銀行

【会社概要】
2018年5月1日に東京都民銀行・八千代銀行・新銀行東京の3行が合併し、「きらぼし銀行」として新たにスタートいたしました。「首都圏における中小企業と個人のお客さまのための金融グループとして、総合金融サービスを通じて、地域社会の発展に貢献します。」という経営理念を掲げ、「金融にも強い総合サービス業」を目指しております。またスタートアップ支援にも力を入れており、2023年7月にはSS(スタートアップスタジオ)部を設立いたしました。

【ピッチ参加者に求めること】
1)高齢者を支援するソリューション
2)子育て世代を支援するソリューション
3)中小企業の脱炭素への取組を支援するソリューション
4)中小企業の事業継承を支援するソリューション
5)社会インフラを支援するソリューション
6)グローバル展開を視野に入れたソリューション
上記に限らず、2~3年後の世界を創造するような斬新なピッチを期待しております!

ジャフコ グループ株式会社

【会社概要】
ジャフコは、1973年の創業以来、常に時代をリードする起業家とともに歩んできました。
国内外における運用ファンドの累計コミットメント額は1兆円を超え、累計上場社数も1,000社以上にのぼります。ベンチャー投資に加えてバイアウト投資も展開しており、世界中で革新的な技術・サービスの創造にコミットしています。起業家のいちばん近くにあって、その「志」を実現したいという想いのもと、資金を提供するだけではなく、HR、マーケティング・セールス、バックオフィスなども支援しています。

【貴社がピッチ参加者に求めること】
約50年一貫して時代をリードする起業家とともに「CO-FOUNDER≒共同創業者」として経営に深くコミットし、新事業の創造に挑戦してきました。地球環境やグローバル経済を取り巻く問題は複雑化しており、既存の考えや技術だけでは解決することが難しい状況になっています。そのような社会課題に対し、革新的な発想やテクノロジーを活用し、新しい解決策を導き出すのはスタートアップであり、起業家だと考えています。既存の制約や常識を超え、かつてないイノベーションを実現されるピッチを期待しております。

城南信用金庫

 

【会社概要】
城南信用金庫では、お客様に損失を与える可能性のある商品は取扱っておらず、安全確実な預金商品の提供に努めるとともに、お客様のお役に立つ健全な融資の取扱いを通じて地域のお客様を全力で支援するなど、金融機関の原点である「間接金融専門金融機関」を貫いています。また、創立以来「貸すも親切、貸さぬも親切」という融資の基本原則を貫いており、投機を目的とした融資は一切行っていません。余裕資金の運用についても、証券化商品への投資は一切行っておらず、国債や預け金等の安全確実な運用に努めています。今後についても、金融機関としての本業に徹するとともに、「健全経営」「堅実経営」を徹底してまいります。

【ピッチ参加者に求めること】
城南信用金庫では地域経済の発展と雇用の創出に寄与するため、「未来を創造するビジネスを、社会にもっと+(プラス)する」をコンセプトとした創業支援施設「J-Create+(ジェイクリエイトプラス)」を蓮沼支店内に設置しています。国内の金融機関の支店内では初となる24時間使用可能な施設であり、専属のインキュベーションマネージャーと「城南なんでも相談プラザ」の専門家が連携して創業を支援しています。急速に変化し続ける環境の中で、社会に貢献し、あたらしい価値を生み出そうとする起業家たちのピッチを期待しております。

住友商事マシネックス株式会社

 

 

【会社概要】
弊社は2021年より、「Challenge to Change~挑戦は終わらない~」というキャッチフレーズのもと、新たな中期経営計画をスタートしております。
引き続き社会・産業インフラの未来を支える存在として、取引先各社様からの信頼にお応えすると共に、テクノロジーへのアクセス、そして多様な企業様との共創により、目まぐるしい変化に対応し、新たな価値創造を図ってまいります。

【ピッチ参加者に求めること】
新たな価値創造に向け、志高くユニークな技術やソリューションをお持ちのスタートアップの皆様と対話できることを楽しみにしております。

東洋製罐グループホールディングス株式会社

 

【会社概要】
缶・PETボトル・ガラス瓶・紙コップ・プラスチックボトル・キャップ・カップ・パウチなど、様々な素材や形状の容器を提供する世界でも珍しい総合容器メーカーです。素材毎の容器市場で高いプレゼンスを持ちながらも、グループとして多様な選択肢を持つことで、お客様や消費者の皆様にとって最適な容器や技術、知見を提供することができます。

【ピッチ参加者に求めること】
1)健康、環境、フードロス、バリアフリーなど社会課題を解決したいという想いのある企業。
2)容器と掛け合わせることで人々の感覚や感情、行動につなげることができそうな技術・サービスを持っている企業。
3)弊社のプラットフォーム(容器・顧客基盤・物流や技術開発、海外拠点など)を活かして社会的価値を生み出したい企業。

TOPPANエッジ株式会社

 

 

【会社概要】
売上高:1,768億円(2023年3月期)
従業員数:2,625名(2023年3月末時点)
事業領域:TOPPANエッジは、「情報」を安全かつ適切に取り扱い最適な形で届けるノウハウを強みに、紙製品・サービスとデジタル技術を掛け合わせ、企業や社会に貢献するソリューションを、「インフォメーションソリューション」「ハイブリッドBPO」「コミュニケーションメディア」「セキュアプロダクト」の事業で提供しています。また、ヘルスケア、環境エネルギーなど、社会課題起点の新分野ビジネス創出にも取り組んでいます。

【ピッチ参加者に求めること】
当社は、ビジネスプロセス変革をリードし、より安心で快適なコミュニケーションを社会に創り出すことをビジョンとしております。その中で、全ての人に情報の恩恵を与えたい「DX分野」、社会環境の変化に適用する「SX分野」において、将来に向けた技術開発と事業開発を担当しているのがイノベーションセンターです。事業開発においては、特にヘルスケアや環境課題といった社会課題分野に対して、エッジの効いた最先端のアプローチで解決することを狙います。ぜひ、様々な技術を持っている皆様と協業や連携、意見交換を行い、1社だけでは実現できないビジネス構想や社会実装に共に取り組むことができるよう、独創的なアイデアを期待しております。

株式会社ニコン

【会社概要】
ニコンは、100年以上の歴史で培った先進の光利用技術と精密技術をもとに、カメラをはじめ、FPD/半導体露光装置、顕微鏡、光学コンポーネント、測定・検査システムなど多彩な製品やソリューションをグローバルに提供しています。また、プライベートファンドでの投資活動やベンチャーキャピタルとの協業など、事業領域の拡大を目指し、新規事業の創出と育成を推進しています。

【ピッチ参加者に求めること】
弊社だけでなく、オープンイノベーションに取り組んでいる各事業会社は、新規事業や既存事業とのシナジーを出せる技術やサービス、ソリューションを求めていると思います。
ターゲットが明確なビジネスモデルで、すぐには真似できないような独自の競争力や提案内容がユニークといったスタートアップ企業ならではの魅力を出してアピールしていただけることを期待します。
将来の新しい事業に向けての協業、共創できるチャンスになるよう、分かり易いピッチを是非お願いします。

 

日本航空株式会社

【会社概要】

【ピッチ参加者に求めること】

※準備中

Beyond Next Ventures株式会社

【会社概要】
Beyond Next Ventures株式会社は、世界に通用するサイエンス/テクノロジーにより、地球規模の人類課題を解決することを目指し、研究者や起業家と共に、革新的なディープテックの社会実装に挑む独立系ベンチャーキャピタルです。3号ファンドまでの運用総額は320億円を超え、78社への投資を行っています。
リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を行うと共に、VCの枠を超えてディープテック・エコシステムの構築に取り組んでいます。

【ピッチ参加者に求めること】
羽田という世界の入り口になる地でのアクセラに参加できること、大変光栄です。当社では、医療/ヘルスケア・素材・エレクトロニクス・食農・クライメート・宇宙AIなど広いディープテック領域での投資を行っており、該当する皆さまとの出会いを願っています。
直近、本領域の起業家の皆さまを拝見しますと、早期に欧米圏、アジア含め、多様な地での事業展開を目指せる可能性を持ったスタートアップが増えていると感じています。当社自身、日本での大学研究等を中心としたディープテック投資に加え、バンガロールを拠点としたインドでの投資活動を行っています。独自のテクノロジーをベースに、世界市場で大きな価値を残す事業に取り組む起業家様とお会いできましたら幸いです。
※ 今回は、ディープテックの事業化活動を全国で展開する、エコシステム部門として参加させて頂きます。

ベンチャーフレンドリープロジェクト

【会社概要】
ベンチャーフレンドリープロジェクトは、「こんなモノがつくりたい」という”ベンチャーマインド”に溢れる人たちと「新しいモノづくりを支援したい」という”ベンチャーフレンドリーマインド”に溢れる人たちを可視化し、カオスなコミュニティを通じた出会いの機会を創出することでモノづくりのイノベーションを巻き起こそうという、コミュニティ&データベース創造プロジェクトです。
このマチをまるごと挑戦と大失敗で溢れるモノづくり天国にしてしまおう。そんな試みです。

【ピッチ参加者に求めること】
この自由と多様性と挑戦を尊ぶ成熟した社会の中で、どんな切り口で社会を見ていて、そこにどんな課題を見出し、どのようにそれを解決し、どんなハッピーをこの社会にもたらそうとしているのか。皆さんのワクワクする世界観が垣間見られると思うと楽しみでなりません。
ビジョンとストーリー、そこに熱量が加われば人は魅了され自ずと共感者が現れます。“ベンチャーフレンドリー”な人々が「仲間になりたい」と思わず手を挙げてしまうような、オーディエンスを巻き込むエネルギッシュなピッチを期待しています!
一緒に未来をつくっていきましょう。

羽田みらい開発株式会社

※準備中

 

 

ビジネス開発プログラム 第2期

講義受講
Ready→Startup! OTA TOKYO カリキュラム説明
演習

講師による指導・アドバイス

ビジネス開発プログラムでは、ビジネスアイデアを有する起業家、事業者を対象に、「想定される顧客層」、「商品やサービスの価格設定」、「事業価値の考え」など事業計画書に落とし込む前段階に必要な検討事項において指導や演習を通じ、具体的な戦略策定および知識の獲得を目指します。

全3回の講座では、ピッチイベントなどで活用できるデッキの構成に沿って、事業の解像度を高めるために必要な項目や、実践すべきことなどを解説し、実際にピッチデッキを作成するワークを実施。参加者同士起業家が仲間としてお互いにブラッシュアップを図りながら成長できる場となります。

日時

第1回 2024年1月23日(火) 19:00-20:30
第2回 2024年1月30日(火) 19:00-20:30
第3回 2024年2月6日(火) 19:00-20:30

会場
大田区産業プラザ(PiO) 6階F会議室アクセス ] など
東京都大田区南蒲田1丁目20-20
参加費

3,000円(税込)
*お申し込み後にお支払い方法をご案内します。
*第1期ご参加の方は無料でご参加いただけます。

申込締切

2024年1月21日(日)

プログラム

第1回「創業期におけるビジネスアイデアの磨き方」
スタートアップの成長モデルについて理解を深め、事業として目指すべき成長について考えるとともに、初期に描くべき仮説と検証方法について学びます。
□ スタートアップが目指す成長モデルとは
□ 描いた事業の解像度チェック ~リーンキャンバス活用術
第2回「顧客へ価値を届けるための仕組みづくり」
事業の核となる要素として、課題とソリューション、ビジネスモデルとチャネルについて検討を行い、製品・プロダクトが顧客へ浸透する仕組みを描き出します。
□ 課題とソリューション ~だれのどんな課題を解決するのか

□ ビジネスモデルとチャネル ~だれにいくらでどう届けるのか

第3回「成長を拡げる市場の描き方と事業サイクル」
市場規模や競合優位性を確認し、事業のライフサイクルや事業価値の考え方を知ることで、スタートアップとして自身が取り組む事業の成長可能性を理解します。
□ 顧客と市場の想定 ~TAM,SAM,SOMで顧客の規模を読む
□ 事業ライフサイクルと事業価値~起業家が読むべき事業の流れ

講師・コーチ

※順不同
コーチ
コーチ|小田恭央

小田 恭央

SSS 合同会社CEO

1977年生まれ。関西大学卒業後、富士通株式会社に入社。2007年に独立し、ITや経営・業務改善のコンサルティング活動を行う。
大田区産業振協会でのアドバイザーや起業家のメンター等、多数の支援実績を持つ。
また、SSS合同会社にて、東北応援キャラクター東北ずん子の運営などを行う。
東北ずん子プロジェクト等で、10回以上のクラウドファンディングを実施。総額1億円以上を調達している。

コーチ|増井雄一郎

増井 雄一郎

Product Founder & Engineer

「風呂グラマー」の愛称で呼ばれ、トレタやミイルを始めとしたB2C、B2Bプロダクトの開発、業界著名人へのインタビューや年30回を超える講演、オープンソースへの関わりなど、外部へ向けた発信を積極的に行なっている。

「ムダに動いて、面白い事を見つけて、自分で手を動かして、咀嚼して、他人を巻き込んで、新しい物を楽しんで作る」を信条に日夜模索中。
日米で計4回の起業をしたのち、2018年10月に独立し”Product Founder”として広くプロダクトの開発に関わる。
2019年7月より株式会社Bloom&Co.に所属。
趣味は、最近始めたDJ。呼ばれればどこでも行きます。

コーチ|北周一郎

北 周一郎

Kita Networks合同会社 代表
エイチタス株式会社 ディレクター

通信キャリアでのスマートフォン開発・ソフトウェア開発環境設計・クロスボーダーM&A等を経て、通信キャリアCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)でスタートアップ育成プログラム・ベンチャー投資・オープンイノベーション推進活動を手がける。
現在は自身も起業し、リーン・スタートアップ方法論を中心にしたビジネス開発支援を行っている。

原 亮

エイチタス株式会社 代表取締役

編集者、ITベンチャー、NPO等を経て、現職。地域の課題解決から企業の商品企画まで、アイデア創発を中心に幅広くサポート。人や組織、当事者の方が自走できるための支援を行う。1次産業、観光、介護、防災、地域資源、スポーツなどあらゆる分野にIT活用を絡めた異分野・地域間の連携の場づくりでも評価される。起業支援の分野では、自治体主催のビジネスプランコンテストやアクセラレータプログラムの運営なども行っているほか、メンタリング実績も多数。総務省 地域情報化アドバイザー、中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザーなど。

主催:公益財団法人大田区産業振興協会